Okamura Life 社内制度
一人ひとりが能力を発揮し、
活き活き働ける職場づくりをめざしています。
オカムラでは、さまざまな属性・価値観・発想をもつ人財が活躍しています。従業員それぞれが十分に能力や個性を発揮できるのは、多様性を尊重する職場環境があればこそ。誰もが働きやすさを感じられ、自ら成長できる職場づくりに努めています。
オカムラの雇用状況
従業員数
3,834名

さまざまな個性、年齢、国籍が集まる多様性に富んだ組織になっています。
女性従業員比率
19.6%

オカムラで活躍する女性従業員は、
年々増加し続けています。
グローバル人財
採用
7カ国

欧州、アジアの計7カ国の社員が働いています。
平均勤続年数
16.8年

全国平均11.9年(2020年 厚生労働省)より長く、定着度が高いです。
平均年齢
42.4歳

若手からベテランまで幅広い年齢層の社員が活躍しています。
有給休暇の
年間取得日数
9.9日

健康増進や余暇活動等の充実のため連続有給休暇の取得を促進しています。
※データは2021年3月現在のものです
オカムラの人財育成
新入社員研修
オカムラでは、みなさんが各配属先で活躍できるよう、研修に力を入れています。社会人としての基礎を身につけることから始まり、自社理解・ものづくりへの理解を深め、同期とのつながりも強化。集合研修などの体系的な学びからOJTでの実践的な学びを通じ、着実に成長していける1年間に。2・3年目ではより専門的な内容を扱った研修を行うなど、継続的なフォローアップ体制を整えています。
- オンライン×リアルのハイブリッド形式で実施
- ワークショップや工場実習などでより実践的に学ぶ
オカムラユニバーシティ
オカムラユニバーシティは皆さんがこれからの将来に向けて、自分のキャリアや未来の設計図を描くために活かしてもらう新しい学びの場です。正解が見出しにくい中、自分なりの考え方やものごとの捉え方を持って、自分の成長を自分で考え、自分らしい生き方を想像して、自分らしい働き方を考える。そんなWork ㏌ Life の新しい一歩を踏み出せるよう数多くの講座&コンテンツをご用意しています。
- ジブンらしさを、デザインしよう。
- 自身が思い描くWork in Lifeを実現できるように、自ら考え、学び、行動することが、自分らしい“楽しい” を成長させる。未来を描きながら“学び” を楽しみ、自分らしくいきいきと働く人たちでいっぱいの会社をつくっていく。それがオカムラユニバーシティのビジョンです。
- Category
- 41の多様なコンテンツの学びを1ヶ月間視聴放題のe-Learning。1時間から始められるセミナー形式の学びで、22講座展開のオフィスク。他社のビジネスパーソンと1日~2日間で学ぶ異業種交流は6講座展開と様々な学びをご用意しています。
はたらくを支える活動
オカムラでは、従業員がそれぞれのライフステージに応じて、Work in Life ※1 のとれた働き方ができるよう、制度の充実を図っています。育児や介護、傷病に備えて、休暇・休職や短時間勤務等の制度を用意し、有給休暇の取得促進にも取り組んでいます。
※1 Work in Lifeは、「仕事も、家族や友人、趣味、休み、健康、学びなどと同じように、自分の人生の中の一つとして捉えましょう」という考え方です。
ダイバーシティ&インクルージョン
「人が活きる」環境づくりを目指すオカムラは「ダイバーシティ&インクルージョン宣言」を行い、方針に則って雇用と職場環境の整備に努めています。「多様性の受容」を基本的な考え方とし、さまざまな属性・価値観・発想を持つ人財を積極的に採用。一人ひとりの従業員が働きやすく、十分に能力を発揮できる環境づくりに取り組んでいます。またこの活動は、社会・文化の多様性や環境の変化に柔軟に対応できる企業文化の醸成にもつながっています。男性育休取得の後押しを行っています。
新たな働き方のかたちABC-W
仕事をする場所を自由に選べる働き方、ABW(Activity-Based Working)。オカムラはこの考え方に、程よいエリアで“快適に”“効率的”に働けるオフィス「Compact Workplace」のアイデアを加え、ABC-W※という働き方を生み出しました。いまやテレワークの普及により自由な場所で働くメリットが広く認知されましたが、このトレンド以前から在宅やサテライトオフィスでの勤務を推進。ABC-Wを実践し、社員が「活きる」働き方を創っていきます。
※ Activity Based Working×Compact Workplace
技術技能訓練センター
高品質の製品を支える優れた人財を育成するため、2011年2月に技術技能訓練センターを開設。ものづくりに携わる従業員の教育を行ってきました。受講者は年間約300名。期間中は通常の業務から完全に離れ、集中的に教育を受けます。また技術職だけでなく、営業やデザイナーなどが参加する新入社員向けの集合研修も同センターで実施。職種を問わず、ものづくりにおける考え方や姿勢を学ぶ機会を設けています。
ビジネスカジュアル
オカムラは、働き方改革の一貫として柔軟な服装、ビジネスカジュアルを推奨しています。清潔感のある状況に合わせた働きやすい自分らしい服装で仕事に取り組むことにより、柔軟な発想を促し、新たなイノベーション創出を図っています。
スポーツ協賛
© KAWASAKI BRAVE THUNDERS
Bリーグに所属する「川崎ブレイブサンダース」のオフィシャルスポンサーを務めています。2021-22シーズンも社員が試合を観戦できる冠試合を行い、福利厚生の一つになっています。
社員寮
自宅から通勤できない場合、月額1万円で独身寮に入居できます。ベッド、冷蔵庫、洗濯機、空調完備のワンルームマンションです。(※「自宅から勤務地まで2時間以上かかること」など別途入居条件があります)
従業員持株会
従業員が自社の株式を取得・保有し、中長期的に資産形成することを支援する制度です。自社の株を買うことによって、会社経営に対して一体感を持つことにもつながります。
アワード
- 製品アワード
- 機能性、安全性、そして上質なデザイン性を極めてきたオカムラのものづくりは国内外で高く評価され、数々の世界的な賞に輝いています。中でも日本で唯一のデザイン賞であるグッドデザイン賞は1962年の初受賞から連続55年継続受賞しており、製品・施設・活動の累計受賞数は計549点と業界No.1の成績を誇っています。
- はたらき方アワード
- 代表取締役がリーダーである活動「WiL-BE(ウィル・ビー)」を通じて、働き方改革を推進しています。働く環境を提案する企業として、社員一人ひとりが思い描く生活の実現を目指し、自律的なWork in Lifeの計画・デザインを促進。この活動は、健康経営優良法人ホワイト500はじめ、国内で高く評価されています。